毎年地元から大量のサザエが送られてきます。それはもう大量なんですが、漁師の方から直接購入しているので、結構砂が結構入ったまま…
めちゃくちゃ美味しいのに、口のじゃりじゃりが気になる!!
今、コロナの影響もあって色々なサイトで生産者さんから直接色々な食材が買えるようになりましたが、自分で少しは下処理ができないと安くてもやっぱり買いづらい…。
大きいサザエは身を出して取り除いてしまえば良いけど、小さいサザエは…?そんな疑問にお答えします!
今回は簡単なサザエの砂抜きの方法とお得にサザエを購入できるサイトをご紹介。ではいってみましょう!
サザエ(小)砂抜きの方法は、塩水に半日浸す。
大きいサザエの場合は、『身を出して洗い、砂袋を取る。』が一番早くて良いのですが、小さいサザエ場合は食べるところが少なくなってしまい寂しい。
なので、浜焼きサイズくらいの小さめのサザエの場合は、海水に近い濃度の塩水に半日~1日浸すと砂が気にならない程度に吐いてくれます。
簡単な流れ
- 海水程度の塩水 1リットル:塩30g程度
- 3%の塩水は室温程度(15℃~25℃ぐらい)にしておく
- 大型で深いボウルや鍋に海水(食塩水)を入れてサザエを浸ける
- すぐに塩水が汚れてくるので、数回水は入れ替える
半日~1日待てば、これでだいぶ砂が取れます。
後は美味しく煮るだけ!
さてサザエの砂抜きが終わったら後は美味しく煮てあげましょう!小さ目のサザエは、切り分けも大変なのでそのまま煮れるツボ煮がおススメ。
- 簡単サザエのツボ煮
- サザエの入り口を下にして鍋に入れる
- みりんと水を1:1でサザエが半分浸るくらい入れる
- 先に沸騰するくらいまで煮る
- 沸騰してきたら醤油を色が付く程度
- 追加で5分煮て完成です
おまけ 保存方法
ちょっと余った場合は、煮た後で冷凍できます。
大量に購入した場合は、煮た後で冷凍できます。ジップロックで小分けにして冷凍庫へ
サザエもこれで家で食べれる
めんどくさそうでお店でしか食べる機会が無かったサザエ。意外と簡単に食べる事ができます。
2020年はコロナで飲食店が閉まった為、生産者さんから直接購入する機会が増えました。是非この機会にいろんな食材にチャレンジしてみては?