東京の移動手段で欠かせないのがICカードですが、マイルの溜まりやすさで『To Me CARD PASMO』が大人気です。かくいう私もマイルを貯めるのにこのカードが大活躍中。毎日に必要なカードの一つです。
毎日に欠かせないからこそ、うっかり無くしたり、磁気がおかしくなったりすると本当に焦って再発行しますよね。
実は…再発行の時に注意しなかった為に、更に手間をかけてしまう可能性がある事をご存じですが?
それは手元に『新カード』『旧カード』があるとき。(有効期限切れ・磁気読み取り不可など)
通常カード再発行の時は、旧カードはすぐにハサミで切ってください。という文言を見ますが、一体型PASMOは違います!!旧カードから新カードへの引継ぎが必要です!
これを忘れると、せっかく届いた新カードにチャージができないので、ご注意を。
方法は簡単なので、カード再発行の前にこのページで確認しておきましょう!!
移行が必要な一体型PASMOとは
クレジットカードとオートチャージサービス機能付PASMOが1枚になったカード
・パスタウンPASMO ・京王パスポート ・TOKYU CARD
・Tokyo Metro To Me CARD ・東京スカイツリー®東部カード など
再発行されたカードたちをもってメトロの券売機へ
届いたらすぐにでもチャージしたい気持ちを抑えて、大切な手続きを忘れないうちに行いましょう。
注意
手元に旧カード・新カードがある場合に移行が必要
※紛失の場合は、紛失のお手続きが完了した時点での残額、定期券、オートチャージサービス機能も、再発行したカードに引き継がれます。
何を移行しているかはわからないのですが(笑)これをしないとチャージができないとの事。
多分、セキュリティだのなんだので必要なんでしょう。(公式ページ)
【券売機編】新カードが使えるようになる移行方法
券売機は並んでいる中でも一番画面の大きい(外国語対応可能の)券売機で移行ができます。
step
1画面をタッチ
step
2一体型PASMOの更新をタッチ
step
3旧カードを入れて
※To Me CARD PASMO は2枚持っていると、どっちが旧カードが分かりづらいんですが、文字印刷が若干かすれている方が『旧カード』
step
4新カードを追って入れる
しばらく待って
step
5更新された新カードが出てきます!
これで作業はおしまいです。
窓口での新旧カードの更新の注意点
もちろん、窓口でも移行できますので安心してください。
ただし、大きい注意点。
注意ポイント
移行ができる窓口が決まっている事。
私は運が無かったのか、移行したい旨を駅員の方に伺うと『逆の窓口で移行できます…』と、申し訳なさそうに言われる事3回…
大きな窓口ではできるようですが、どっちが大きい窓口かなんてサラっと通っていると案外わからないですよね。
急ぎの場合は、窓口を探してうろうろするよりも、券売機で移行したほうが早いのでおススメです。
まとめ:一体型PASMOの再発行で手元に旧カードがある場合
旧カードを切る前のチェックリスト
- 新カードが届いても、旧カードは切らない・折らない
- 券売機で移行を行う
- 窓口でも対応可能(ただし対応できる窓口は決まっている)
切ってしまったり、折ってしまっても旧カードのデポジット分は返却されるとは思いますが、そちらはまだ確認中です。かなり手間がかかる事が予想されますので、必ず新カードが届いたときの同封されている用紙を確認してください!