緊急事態宣言が解除され続々と新店舗オープン続いて、気持ちがとってもワクワクします。
お出かけしたいけれど、少し気が引けると言いう人が多い今だからこそ、しっかりとレビューして皆さんの『どんな感じ?』にお答えしていきます!
そもそも、ユニクロTOKYOって何??
東京ど真ん中にできた、国内最大級の規模のユニクロです。
1階がメンズ/ウィメンズ、2階がウィメンズのフルラインナップ、3階がメンズ、4階がTシャツブランド〈UT(ユーティー)〉/キッズ・ベビー売場となっており、商品販売に加えて、生花、書籍販売、〈UNIQLO〉も行う総合店舗です!
と、言っても…今後増えていくかもしれませんが、やはり生花販売や書籍は今のところ少なめ。
もう一つ銀座にはユニクロ(銀座6丁目)があるのですが、同じ旗艦店という扱いといっても雰囲気は少し違っているのがすぐにわかります。
さて、今回の目玉のひとつは『ネットとリアルの融合』
店内のモニターはタッチパネルになっていて、コーディネートが随時表示。気に入ったコーディネートをタップすると、店内のどこにあるのか表示してくれます。これが凄く便利!!!
ユニクロTOKYO→実際行ってみてどこが違う?
実際の感想は…
- マネキンのスタイリングがかなりおしゃれで参考になる
- スマホからオリジナルのUTが作れるブースがあって楽しい
- キッズスペースがあって安心
- エアリズムなどみて違いが判る展示が豊富
原宿ユニクロと同様にUTゾーンがかなりおしゃれ感満載で楽しい。
今やUTといえば、デザインの豊富さや第一線で活躍するデザイナーとのコラボで世界から注目を集めるファッショアイテムになっています。
特に4Fは歴代のコラボUTの展示やユニクロでできるスタイリングと銀座の歴史など、博物館的な装いで見ているだけでもかなり楽しいスペースになっています。そこで体験したいのが、『UTme!』
写真やテキストなどを自由に組み合わせて、簡単に店舗であなただけのオリジナルTシャツやトートバッグを作成できます。
店頭のipadもしくはご自身のスマホにUTme!アプリをダウンロードして、その場でオリジナルTシャツをプリント!
なんとその場でオリジナルUTが作れる楽しい常設ブースあり!
店内はフロアにスタッフが多い印象で、着こなしの提案などを行う「コンシェルジュ」として買い物をサポートしてくれたり、困っているとすぐに来てくれます。
流石、凱旋店。
ユニクロTOKYOで、ちょっと気になる事も解決
他の店でもあるかもしれないのですが、かわいいスタイリング!と思っても後ろから見るとクリップで細身に調節してあることが多いのが個人的に気になるところ。
サイズ的にもどの世代にも着やすくなっている所が良い所ですが、実際に展示してある服のラインだったり、パネル展示のモデルさんが着ている服と少し質感が違う気がするような気がしていて、以前は購入を躊躇する事も…
新銀座店では、ほぼすべての服がそろっているので実際に見れて購入できるので安心ですね。
『ユニクロTOKYO』気になる場所はどこにできたの?
マロニエゲート銀座2に新装オープン。以前はユニクロwomenが7Fに入っていたところを1F~4Fの吹き抜けに改装。かなりスタイリッシュなビルになっています。
外装・内装のを一新! 今までの白と赤から…
今回の建築は『H&deM』というジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムーロンの2人による建築家ユニットがてがけており、日本でこれまで、東京・青山にある「PRADA(プラダ)青山店」(2003年竣工)や、「MIU MIU(ミュウミュウ)青山店」(15年竣工)の店舗設計を行っています。
以前のビルを知っている方はその外観もさることながら、吹き抜けやコンクリート打ちっぱなしなど…全く異なった改装を感じられ、行くだけでも刺激を受ける事間違いなしです!
スタイリッシュな入口
正面入り口には巨大ビジョンとキューブが新しいユニクロを感じさせます。
コンクリート打ちっぱなしの外壁にはアンバサダーの『海老蔵さん』と『宮沢りえさん』がお出迎え。
入ってすぐのエントランスでは、契約を結んでいる方々のお祝いメッセージを見ることができますよ。
ユニクロTOKYOの気になる入場制限は?
今のところマスク以外での整理券配布は無し
オープンの目玉としてエアリズムのマスクが瞬殺で無くなったことから、入場制限もあるのかと思いましたが、平日は今のところ入場に制限無し。土日も通常通り入場できます。
まとめ
全国のどこかでは必ず行った事がある【ユニクロ】。その新店舗では、そんなユニクロと一線を画す内装とアイテム充実さや展示を見ることができます。
近くには、一足先にオープンした『無印良品』や『loft』もあるので、仕事帰りや遠方からのちょい寄りにも便利です!なので、ユニクロなんてどこに行ってもおんなじと思っている人は是非立ち寄ってみてください!