実体験をもとにラミナリアについての心配を解決できるようお手伝いさせて頂きます。
注意ポイント
個人の体質の差が出やすい。
手術前検査の時点で痛み&吐き気が出ている人は要注意!
女性の手術や検査でどうしても行わなければいけない前処置の中でも、激痛と噂の『ラミナリア』。例にもれず初回は激痛でしたが2回目を乗り切った方法を余すことなく公開します!!
最後まで読んで、頑張って乗り越えてください。応援しています。
そもそもラミナリアとは?
率直に言うと子宮口を開くための医療器具です。
これだけでも痛そう…
参考
イメージとしては乾燥ワカメのようなもの(子宮内の水分を吸って膨張します。)
出産時などにも利用するのですが、子宮鏡下手術での利用目的は、『手術の際に電気メスが体内に入りやすくする。』
・・・だそうです。ひぃぃぃ
痛みの度合い 体験談
では、どのくらい痛いのか?どのような痛みなのか?大変気になるところを体験談からご紹介します。
『体癌検査の10倍』『重い生理痛の最上級の痛さ』などと記載が多い痛みの度合い、実際は…

注意
個人差アリ
緊張や不安と痛みによる刺激で起きる『迷走神経反射』が起きやすい人要注意!
※大丈夫な人は大丈夫らしい。羨ましいですね。
ラミナリアの痛みの対処法
いよいよ本番。処置前の対策から順を追って紹介します!!
残念ポイント
麻酔不可…
どんなにお願いしても手術前処置では麻酔はしてくれませんでした…。しってた。
残念ながら手術前のラミナリア挿入での痛み100パーセント回避方法はありませんが、痛み止めの使い方の工夫がかなり効果がでます。
どれくらいかと言うと術後の子宮内視鏡は無痛でクリアするほどです。(個人体験談)
処置前は痛み止めをお願いしましょう!
恐れている事を猛烈にアピールし、私は座薬をもらいました。
病院によって対応が違うとは思いますが、結構「大丈夫よ~あはは。」的な看護師さんが多かった気がします。いや!!大丈夫じゃないから!!と、言うのが受ける側の本音ですよね。
座薬の痛み止めだとあまり自分で使ったことが無いので、効くまでの時間が分からないのですが、大体ラミナリア挿入の30分前に座薬を入れてくれるようです。
注意ポイント
座薬は早めに与えてくれるよう懇願すべし!
自分の痛み止めの効きやすい時間を計算して懇願しましょう。前処置(ラミナリアを入れる)時間は担当医の時間の都合で早くなったり遅くなったりします。
ここだけの話…同時に飲み薬の痛み止めも一緒に飲んで対応しました。(入院中は一緒に飲む痛み止めはもらえないので、市販の痛み止めを持参)
処置中はリラックス 目も口も開きっぱなし
人は目をつぶる。歯を食いしばると自然に体に力が入ります。なので開けます。
簡単な流れ
- 診察台の背もたれに体を預ける
- 目線は天井へ上げ気味
- 口をあけ(食いしばらないように)はぁ~っと息を吐く
- 5分!5分の我慢!!死ぬわけではない!生きる!!と念仏のように唱える
これ実話です。もっといい呪文があったら教えてください。今後頑張る方へにシェアします。
動けない!吐き気が来たら無理するな!吐け!!
検査・前処置の数回子宮口へのアタック時、全て痛みで吐きました。少し楽になります。
とにかく動けない場合は無理せず、すぐに看護師さんへ言う事。
処置後はホッカイロが必需品
処置後はホッカイロなどをお腹にあてる。
注意ポイント
ラミナリアが体内で膨らむときに発生する鈍痛は温めて和らげる。
挿入の時ほどの痛みではありませんが、ズンズンチクチクとした鈍痛が続きます。(慣れが早い人は、すぐ夕食をとれるくらいに回復するらしいのでこれも個人差がかなりあるようです。)
手術前夜は睡眠薬と追加の痛み止めを飲んで早く寝る
あとは手術前日になるので、眠剤と痛み止め(追加)を早めにもらって寝てしまうのが一番です。病院の眠剤は本当に効きますので、痛み止めが効いているうちに寝ましょう!
※翌日には、体も慣れてラミナリアの痛みは全く感じませんので安心してください。
ラミナリアを入れた翌日~その後の流れ
翌日(手術当日)は体が慣れるので、痛みは感じません。
手術の際に引き抜くのですが、この時はご安心を!麻酔で夢の中なので痛みは無し。
難所は挿入時です。これがとにかく痛い。ネットやブログなどでは、そんなに痛くなかったという方もいらっしゃいますが。経産婦さんの可能性が高いと思われます。
挿入後に起きた 凄まじい痛み+吐き気は『迷走神経反射』
大変だったのは痛みと共に起きた吐き気。
この吐き気を調べてみたところ『迷走神経反射』と呼ばれるものらしく、これが一番つらかったです。挿入時に生理痛の10倍ほどの痛みを感じ、その痛みの後、血の気が引いてお腹の中の物を吐いてしまいました。この反応が強い人が失神・失禁してしまう可能性が高いので、子宮鏡下検査などで痛みが強かった、吐き気がした方は要注意です。
もちろん個人差があると思いますが、下記に痛み止めの方法を記載していますのでしっかりと対策をして臨みましょう。
ラミナリアの痛み対処法まとめ
簡単な流れ
- 処置前:痛み止めの処方をお願いする!
- 処置中:リラックス(歯を食いしばらない)
- 処置後:お腹を温めて鈍痛に備える
- その後:睡眠薬と痛み止め(追加)をもらって早く寝てしまう
辛いのは一瞬です!頑張りましょう!!
何回も書きますが、緊急じゃない場合は『限度額認定証』でお財布に優しくが◎
入院・手術で支払時に財布が助かる限度額適用認定証を取って欲しい!
こちらもCHECK
-
-
子宮鏡下手術 ラミナリアの痛みについて実体験と対処方法を公開!!
続きを見る
▼▼▼意外と必要だったのが、ホッカイロ!!▼▼▼
ただし、夏場の手術だったので探すのが大変でした。季節物の商品はドラッグストアに売っていない事があるので、事前に用意しておくと安心ですね!
あわせて読みたい
-
-
子宮粘膜下筋腫・子宮鏡下手術(入院準備 持ち物リスト)
2021/1/13 女性の病気