子供も大人も好きな食べ物と聞かれたら間違いなく上位に入ってくるのが『お寿司』。手巻き寿司は手軽でいいけれど、握り寿司が家でも作りたいと思ったことはありませんか?
新鮮でいいネタ(刺身)が手に入れば、好きなネタで好きな量…家でも少しリッチな握り寿司が食べれます!最高!
ただ…家で握り寿司を作りたいけどシャリがうまく握れない…手についてめんどくさそう…そんな疑問が多かったので、実際に市場で出回っているシャリグッズを購入して使ってみました。
実際の握りに近い!トング型グッズ
トング型で今シャリ業界(笑)の主流は手つきのもの。ですが…更におススメで今回レポするのはアイスディッシャー寄りのトング。
使い方
step
1酢飯をすくうように詰めます。
step
2※少しギュッとつめると型から外しやすい
step
3ワサビを塗ってネタを乗せて完成
メリット
かなり簡単に見た目も程よい握り寿司のシャリが作れます。食べた時の感じもちゃんと『シャリ』なのが嬉しい。
デメリット
一度に1つなので、握る人はずっとシャリを作らないといけない。いくつか購入して自分の食べる寿司は自分で握る事にするのがよさそうです。
一度に沢山作れます!押し型グッズ
お腹が空いている時は、作ったそばから食べたいですよね!押し型で『シャリになるの?』と不安な方も大丈夫です。若干四角いですがちゃんとシャリになります。
貝印 KAI 押し型 Kai House Select パコッと にぎり寿司
使い方
step
1型に酢飯を少し多めに盛る
step
2蓋をして上からギュッと押す
step
3既にシャリ感
step
4お皿の上にひっくり返して、底が少し押せるようになっているので型から外す。
step
5ワサビを塗ってネタを乗せて完成
メリット
一度に5~10個作る事ができるので、作りながら食べてもストレスが無い。
デメリット
押し型なので、本当に若干固め。若干四角い。
貝印 KAI 押し型 Kai House Select パコッと にぎり寿司
念のためちょっと難しいですが、握り方の動画も添えておきます!
家でのシャリはトング型か押し型どちらでも大丈夫!
トング型、押し型もどちらも家で作る握り寿司のシャリとしては文句ない出来栄えでした!あとは、食べる時のシチュエーションによります。
家族や友達とわいわい食べるパーティー的な時は、数を一度に作れる押し型がおススメです。
少しネタにこだわって、ゆっくり時間があればトング型がおススメです。
どちらもそこまで高い物ではないので、どちらも購入して用途に合わせて使っても良いのかもしれません!
購入する前にすぐお寿司を食べたくなった人は、出前やデリバリーでその欲望すぐに叶えましょう!▼▼▼
楽天デリバリー