手術が決まった時、なんだか緊張で眠れませんでした。
痛いかな~とか、漠然と怖いかな~とか…
でも一番は、結構お金かかるかな?でした(笑)
保険会社の給付は支払った後!
退院時に支払う金額を少なくしたい場合は『限度額適用認定証』を取るしかないので、取りましょう。
限度額認定証の取り方もわかりやすく書いておきます。知っていると知らないとじゃ大違いです!
そもそも限度額認定証って何者?
CMやなんやらで『病気=保険会社』って頭になっちゃいそうですが、毎月クソ高い健康保険料を払っているんだからこういう時に利用しないでいつするのくぁ?お国の制度も捨てたもんじゃありません。
参考
今話題になっている『限度額認定証』とは
医療機関等の窓口でのお支払いが高額な負担となった場合は、
あとから申請いただくことにより自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。
しかし、あとから払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担になります。
「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口に提示すると、
1ヵ月 (1日から月末まで)の窓口でのお支払いが自己負担限度額までとなります。
難しいのでわかりやすく翻訳↓
保険証持ってる人は医療費が高くなった場合、後から申請すると所得に応じてお金が返ってくるシステムがあります!(「高額療養費制度」)
で す が
後から申請だと退院時は支払額が多いままなので、入院前に「限度額適用認定証」を保険証を病院に提出すると病院が「高額療養費制度」手続きをしてくれるので、退院時は限度額内の支払いで良いよ!
と、いう事。
国!やるじゃん!!
でも、これは自己申請。なんちゃら生命保険とかと違ってお国の制度はサービス精神が少ないので、知らなければお金は出ない仕組みになっています。
※保険会社の保険については、各会社で違うのでご自身でご確認くだされ。
ちなみに限度額認定証を入院時に提出するとどれくらい抑えられるか
所得に応じて支払い上限が異なる
所得区分:区分ウ
(標準報酬月額28万〜50万円の方) |
上限 80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1% |
所得区分:区分エ
(標準報酬月額26万円以下の方) |
上限 57,600円 |
他にも区分けがあるので、見たい人は下記リンクから確認してください。
例えば
【計算例】 1ヵ月の総医療費(10割):100万円 / 所得区分:区分エ / 窓口負担割合:3割
限度額適用認定証の提示ナシ
- 退院時300,000円(3割負担)を医療機関窓口で支払い
- 後日高額療養費の申請により、242,400円の払い戻し。
限度額適用認定証を提示アリ
- 退院時57,600円(自己負担限度額)の窓口支払い のみ!!
結局支払う金額は一緒なんですが、一気にこの規模のお金が出ていくのは怖いのでありがたい制度です。
ちなみに私の具体例↓子宮鏡下手術 2泊3日
総医療費?/所得区分:区分エ 窓口負担割合:3割
退院時の支払総額 116,114円
参考
- 保健限度適応した医療への支払い 57,600円
- その他追加 58,514円
- ↑個室・入院着・食事・保健適応できない物
個室で王様みたいな入院できてこの支払金額なので、ほんとクソ高い保険料を国に払っているだけの事はある。
注意ポイント
「高額療養費」の制度が1か月内に収まった医療費に対して上限を決めた制度なので、入院は月をまたがぬようにお医者さんへ必ずお願いしましょう。(多分向こうもわかっててやってくれる)
気持ちにお得な限度額認定証ってどうやって手に入れる?
さて、退院時に大事な財布の体力を減らさないためにも『限度額認定証』を手に入れ、入院時に一緒に提出するというミッションを遂行したい!!
簡単な流れ
- 協会けんぽホームページにアクセス
- 申請書PDFをダウンロード
- 必要事項を入力して、印刷
- 手書きする項目を記入し、印鑑を押印
- ご加入の協会けんぽ支部へ提出(郵送可)
発行までの目安・・・1週間程度
発行までは1週間程度かかるので、早めに申請する事!
退院時の支払いは、できるだけ少ない方が良い。
病気や色々な理由で手術や入院する事になって心も体も大変な時に、お金にも悩みたくないのが正直なところ。
その為にも、緊急な場合以外は『限度額認定証』の取得を心からおススメします。
事前申請できる『限度額認定証』はもちろんどんな手術や入院にも適応されるので、必要な方がいたら情報をシェアしてみてくださいね。