2020年1月 原因不明の新型ウィルスが発生。
これは、こんな映画の様な出来事がどうなっていくのかのちょっとした記録と東京で実際起きていた出来事のまとめ。
緊急事態宣言 18日目 4/25 東京
運動不足解消のため早朝の人がいない時間を狙ってウォーキングを続けているが、寝過ごしてしまった為久しぶりに夕方の時間を使ってみた。
が!近所で若干開店している店舗へ入店率が凄まじい事になっているのを目にした。もちろんアルコール提供は19時まで、一緒にテイクアウトも行っている。ただ、カウンターに席の配慮は無くかなりお客さんは肩を並べた状態でお話している。それ、お話するたびに口から『おつゆ』と言う名の飛沫してんぞ!!
…店が!客が!と言うわけではない。
頑張って自粛していても期間が長くなれば気持ちの面から『飽き』もくれば『疲れ』も出る。学生の頃の授業で嫌と言うほど感じた事だが、人間の集中力が持続する時間や期間なんてたかが知れているのだ。店側もそう。飲食店だけではなくその他の企業だって黙っていても固定費の支払いもある。協力金や融資があっても、この状況があと半年続いたらと考えると何とかせねばと今からもがく気持ちも出てくる。
今、2週間強の時間が経過してまさにデスループ。自粛→2週間の抑制→成果が横ばい→飽き・将来の不安→こっそり外出・地味な営業→成果が横ばい→続く…
今日の出来事
王子HD 6月から不織布の製造開始を発表
日本の製紙業の大手と言ったら王子HD…そこが、動き出しました。世界的パンデミックの中で、不織布の生産量の多かった中国は値段の吊り上げを行っているの言う話出ていた。個人的に日本国内ってこんなにマスクって作れない物なの?との思いがあったが、原料自体が輸入国に値上げされていれば相当な赤字を出さないとマスク自体が作れないという仕組みだ。
今後(6月以降予定)は、不織布自体の生産からマスク・医療用のガウンも月に数百万枚、数十万着というレベルでの製造が可能。納品先は医療優先。
沖縄クラスター拡大
沖縄がどうやってクラスターが発生していったかを図解で説明
気を付けていなければあっという間に広がってしまうという、相関図を沖縄タイムスが発表した。4月初旬にはまだ数名だった感染者(それもダイヤモンドプリンセスの時から増加していなかった)が、今では130人を超え、死者も出ている。これは沖縄だけでなく、感染に対する意識が低ければどこでも起きる事になる。
オンライン診療可能な医療施設を厚生労働省が公開
コロナ禍で急速に発展しているオンライン関係。オンライン診療もその一つ。最初はコロナ感染者の2回目以降の診療にのみ使用可能だったが、初診から診療できるように変わり、本日、厚生労働省がその医療施設の一覧を公開するまでになった。現時点で1万1000。今後も更に対応施設は増える見込み。
行政手続きに必要な対面・押印の慣習や法規制を早急に見直し
4/27に首相から指示の予定。
これは、本当にありがたい。日本独自の判子文化については個人的には判子という雑貨としてはとても好きですが、会社や店を経営しているとかなりめんどくさい代物だと身に染みて感じます。お役所様の書類はなんであっても判子・ハンコに判子の嵐。…ただ、個人が一人めんどくさいから変えて欲しいといったところで変わらないのも行政です。こうやって国の危機にならないと慣習は変わらないというのは、残念な気持ちもしますが、遅い事に文句を言ってもしょうがないので、これを機に時代に合わない慣習は変えていかなければならない事が慣習になっていくとありがたい。
一回目 緊急事態宣言 カレンダー
2020年4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2020年5月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |